【楽天モバイル】法定代理人同意書兼支払名義人同意書のダウンロードからアップロードまで解説

子ども名義で楽天モバイルを申し込むには「法定代理人同意書兼支払名義人同意書」が必要です。

私でも申し込みできるかな?
こんなふうに操作に自信のない保護者の方にもわかりやすいよう、この記事では写真付きで解説しています。
(青文字タップで解説へ進みます)
ショップに行くと待ち時間や手続きにも時間がかかるかもしれません。オンラインなら、自宅で自分の好きな時間に手続きでき、待ち時間もありません。
この記事を見ながら進めれば、初めての方でも安心して手続きできます。
法定代理人同意書兼支払名義人同意書が必要になるケース
未成年者が楽天モバイルを契約する場合は、「法定代理人同意書兼支払名義人同意書」の提出が必要です。これは、保護者の同意を正式に証明するための書類です。
楽天モバイルの「最強こどもプログラム」を適用するには子ども本人の名義で契約する必要があります。
保護者名義では「最強こどもプログラム」は適用されません。
そのため、未成年者の名義で契約し、同意書をアップロードすることで「保護者が契約に同意している」ことを確認しています。

ちなみに、アップロードって聞くと難しそう…と思われがちですが、申込時にスマホから写真を撮るだけです。後ほど詳しく解説しますね。
法定代理人同意書兼支払名義人同意書をアップロードするまでの流れ
楽天モバイルの申し込みを進めていくと「18歳未満のお客様へ」という画面が表示されます。
ここで「難しいことが書いてある…直接ショップに行った方がいいのかな?」と思ってしまう方も多いようです。
しかし、実際にやることは次の4ステップだけです。

それぞれの手順を、画像付きでわかりやすく解説しますね。
法定代理人同意書をスマホにダウンロードする
まず、楽天モバイル公式サイトから「法定代理人同意書兼支払名義人同意書」をダウンロードします。保護者のスマホがあればOKです。



ここまでで、保護者のスマホに、同意書(PDF)が保存されました。

次は印刷しましょう!!
法定代理人同意書を印刷する
続いて、同意書を印刷する手順を解説します。
日常生活で印刷する機会はあまりないので、どうしたらいいか迷う方も多いと思います。
でも今は、簡単にしかも安く印刷できる方法があります。サッと済ませられるので難しくありません。

自宅にプリンターが無くても大丈夫!
印刷方法は次の2つです。
- 自宅プリンターで印刷する
- コンビニで印刷する(例:セブンイレブン)
(青文字タップで解説へ進みます)
2つに分けて解説しますね。
自宅プリンターで印刷する場合
自宅にプリンターがある場合は、ダウンロードした「法定代理人同意書兼支払名義人同意書」を開いて印刷するだけです。
- 用紙サイズはA4を選択
- 白黒印刷で問題なし(カラーは不要)
- 用紙は普通紙で大丈夫です
プリンターによって操作画面やアプリが異なるため、詳しい操作はお使いの機種に合わせてください。

自宅で印刷できる方は、この方法が一番早いです!
コンビニで印刷する場合(例:セブンイレブン)
コンビニ印刷なら、用紙を用意する必要がなく自分の好きなタイミングで印刷できるのでおすすめです。
コンビニ各社で印刷できますが、ここではセブンイレブンを例に解説します。
セブンイレブンを選んだ理由は、
- ユーザー登録不要で使える
- QRコードをかざすだけで迷わない
- 手順がシンプル
というメリットがあるためです。
- iPhone:👉️「かんたんnetprint」
- Android:👉️「かんたんnetprint」







アプリを使えば印刷も簡単です。
記入を間違えることもあるので、2部印刷しておくと安心です。
法定代理人同意書の書き方

印刷した同意書に、保護者の情報や子どもの情報を記入していきます。

この同意書には「契約内容への同意」「安全にネットを使うための約束」「買い替え超トクプログラムについて」「お金のこと」など保護者の方にお願いすることが記載されています。
「記入日」の記入|ご契約に関する同意二箇所に✓(チェック)
.png)
楽天モバイルの同意書に署名することで、次のことに同意したことになります。
- 子どもが自分名義でスマホやサービスを利用できること
- 「買い替え超トクプログラム」は18歳未満は申し込み不可であること

記入日も忘れずに書いてくださいね。
フィルタリングサービスに関する同意に✓

18歳未満の契約では、あんしんコントロール byi-フィルター」への加入が必須です。
- このオプションは契約時に自動追加されます。
- 利用を希望しない場合は、契約後に不要申出書を提出する必要があります
フィルタリングサービス設定有効化に関するご確認は空欄でOK
18歳未満の契約では、フィルタリングサービスの設定が義務付けられています。
- 「あんしんコントロールby i-フィルター」はすでにインストール済み
- 自動で有効化されます
- 別のフィルタリングツールを利用する場合や不要な場合は不要申請を行うことが可能
- 同意書のチェック欄は空欄でもOK
- チェック欄に必ず✓を入れる必要があります

無料のフィルタリングサービスで管理したいご家庭は申し込み後に解除することができます。
お支払いに関する同意に✓

子ども名義で楽天モバイルを契約する際、親権者として同意する内容は主に以下の通りです。
- 子どもの請求書は、親権者の住所へ送付されます。
- 利用料金は、親権者名義のクレジットカードや口座から支払われます
- 楽天モバイルが支払い能力の調査などで親権者の個人情報を利用する場合があります
- 楽天ポイントは子どもに付与されます。
「契約者」=子ども、「法定代理人」=保護者の情報を記入

子ども名義で楽天モバイルを申し込むため、同意書には次のように情報を記入します。
- 契約者:子どもの情報
- 法定代理人:保護者の情報
- 「契約者との関係」欄には忘れずに◯を付ける
- 一番下の「弊社記入欄」は記入不要です。
法定代理人同意書をアップロードする
最後のアップロードは、ここまでの準備ができていれば、手順はとても簡単です。
公式サイト👉️【楽天モバイルへのお申し込み】





あとは画面に指示に従って進めましょう。
写真を撮る場合は、影が入らないように、文字がブレないように撮影しましょう。ピントが合っていない場合は再撮影もできます。

操作に不安がある方は、このページをブックマークして見ながら進めると安心です。
まとめ
楽天モバイルの「法定代理人同意書兼支払名義人同意書」について、ダウンロードからアップロードまでを解説しました。
契約に慣れていないと不安に感じるかもしれませんが、大丈夫です。
ショップに行かなくても、自分の好きな時間に契約できるのがオンライン申し込みのメリットです。
この記事を参考に、子どもの契約がスムーズに進められると嬉しいです。
また、子どもの楽天モバイル契約には子ども自身の楽天会員登録が必要です。
登録がまだの方や楽天会員登録の方法がわからない場合は、以下の記事もあわせてご覧ください。
