楽天モバイルでフィルタリングは不要?外す方法と申出書の書き方も解説


フィルタリングサービスを外したいんだけど、外す方法はある?
楽天モバイルを子供名義で申し込む際、フィルタリングサービスが原則必須になるため、戸惑う保護者の方が多いようです。
「最強こどもプログラム」は月528円(税込)と安いのが魅力ですが、フィルタリングサービスを付けると料金が上がり、他の格安SIMより割高になってしまいますよね。
実は、楽天モバイルのフィルタリングサービスは不要申出書を提出することで外せます。
(青文字タップで解説へ進みます)
を解説します。実際に我が家が外す手続きを行った経験をもとに紹介します。参考にしてみてください。
楽天モバイルのフィルタリングサービスは外せる?

18歳未満の子供がスマホを利用する場合、法律によりフィルタリングサービスの加入が原則必要とされています。
そのため、携帯電話事業者は未成年の利用者に対してフィルタリングサービスを提供する義務があります。
楽天モバイルでも同様に、申込時には「あんしんコントロール by i-フィルター」が自動的にオプションとして追加される仕組みになっています。
ただし、保護者が別の管理ツールで利用制限を行う場合には、楽天モバイルに「不要申出書」を提出することで、このオプションを外すことが可能です。
ここからは、フィルタリングサービスを外すために必要な手続きについて解説します。無料で使える代替ツールについても紹介します。
未成年の契約では原則必須だが、不要申出書提出で外せる
回線開通後、保護者が「不要申出書」を提出することでフィルタリングサービスを解除できます。
「フィルタリングサービスを利用しない旨の申出書(フィルタリング・サービス不要申出書)」申出書は所定の住所へ郵送する必要がありますが、記入自体はとても簡単です。

私は、「あんしんコントロール by i-フィルター」をインストールせずに、不要申出書を提出してフィルタリングサービスを外しました。
後ほどダウンロード方法から提出方法まで詳しく解説しますね。
【注意】契約月翌月の10日までに申出書受領で料金は発生しない
楽天モバイルの契約が完了したら、なるべく早めに「不要申出書」を記入・発送しましょう。
回線契約翌月の10日までに解約書面を当社が受領した場合は、フィルタリングサービス料金はいただきません。(今後発生する請求料金からの減額処理、もしくは口座振込による返金とさせていただきます)。
なお、書類の到着が遅れると一度料金が請求されるケースもあります。
別のフィルタリングツールで管理する予定であれば、契約後すぐに手続きするのがおすすめです。
フィルタリングを外しても「最強こどもプログラム」は適用
フィルタリングサービスを外すと「最強こどもプログラム」の適用から外れちゃうのでは?と心配のする保護者の方も少なくありません。
しかし、フィルタリングサービスを解除しても「最強こどもプログラム」の適用には影響しません。
公式サイトには詳しい記載がなく不安でしたが、不要申出書を提出しフィルタリングを外しても料金はそのまま適用されます。
フィルタリングを外した場合の代替ツール

フィルタリングサービスを外した場合の代替ツールを紹介します。
子供が利用するスマホの機種によってツールが異なります。
(青文字タップで解説へ進みます)
どちらも無料で利用でき、楽天モバイルの有料オプションに頼らなくても十分に子供の利用を管理できます。
Googleファミリーリンク(Android)|無料
Googleが提供している公式のフィルタリングサービスです。
スマホにアプリをインストールするだけで、以下のような管理が可能になります。
- スマホ本体の利用時間の制限
- アプリごとの利用時間の制限
- 子供のスマホに表示させないアプリをブロック
- アプリのインストール・購入の制限
- 不適切なWebサイトのブロック
- 子供の現在地の確認
- 利用状況の確認
Androidのスマホを持たせる場合は、ぜひ使ってみてください。

私も子供のスマホにGoogleファミリーリンクを使っていますが、管理しやすく見守りも充実していて便利なツールです。
Googleファミリーリンクの使い方や制限のかかり方については、別記事で詳しく解説しています。前もって機能を確認したい場合は以下の記事も合わせてご覧ください。

スクリーンタイム(iPhone)|無料
iPhoneに標準で搭載されているペアレンタルコントロール機能です。追加アプリのインストールは不要で、以下のような管理が可能になります。
- スマホ本体の利用時間の制限
- アプリごとの使用時間制限
- 子供のスマホに表示させないアプリをブロック
- アプリのインストール・購入の制限
- 不適切なWebサイトのブロック
- 利用状況の確認
「子供の現在地の確認」のみスクリーンタイムではなく「探す」アプリを使います。こちらも標準搭載アプリなので、追加インストールは不要です。

私はスクリーンタイムを子供のiPadで利用していますが、しっかり管理できています。iPhoneにも安心して応用できます。
フィルタリングサービスを外すまでの流れ

フィルタリングサービスを外す工程は一見多く感じますが、順番に進めれば難しくありません。
実際にやることは次の5ステップです。
(青文字タップで解説へ進みます)
それぞれの手順を、画像付きでわかりやすく解説しますね。
不要申出書をダウンロード
まず、楽天モバイル公式サイトから「不要申出書」をダウンロードします。保護者のスマホがあればOKです。



ここまでで、保護者のスマホに、不要申出書(PDF)が保存されました。

次は印刷しましょう。
不要申出書を印刷
続いて、不要申出書を印刷する手順を解説します。
自宅にプリンターが無くても印刷が簡単にできます。自分の好きなタイミングで進められるので忙しい方でも安心です。
印刷方法は次の2つを紹介します。
(青文字タップで解説へ進みます)
自宅プリンターで印刷する場合
自宅にプリンターがある場合は、ダウンロードした「不要申出書」を開いて印刷するだけです。
- 用紙サイズはA4を選択
- 白黒印刷で問題なし(カラーは不要)
- 用紙は普通紙で大丈夫です
プリンターによって操作画面やアプリが異なるため、詳しい操作はお使いの機種に合わせてください。

自宅で印刷できる方は、この方法が一番早いです!
コンビニで印刷する場合(例:セブンイレブン)
コンビニ印刷なら、用紙を用意する必要がなく自分の好きなタイミングで印刷できるのでおすすめです。
コンビニ各社で印刷できますが、ここではセブンイレブンを例に解説します。
セブンイレブンを選んだ理由は、
- ユーザー登録不要で使える
- QRコードをかざすだけで迷わない
- 手順がシンプル
というメリットがあるためです。
- iPhone:👉️「かんたんnetprint」
- Android:👉️「かんたんnetprint」







この用紙は記入後に郵送します。ご家庭に切手と封筒がない場合は合わせて購入しておきましょう。
不要申請書の書き方
印刷した不要申出書に保護者の情報や子供の情報を記入していきます。
不要申出書には「契約者が18歳未満の場合、法律によりフィルタリングサービスは義務付けられていますが、保護者が子供の利用を管理するなら外せますよ」といった内容が書かれています。

- 親権者:保護者の情報
- 契約者:子供の情報

契約した電話番号の記入間違いに注意です!

- 不要理由:(一番下)子どもが有害サイトを見ないように、保護者が利用状況を管理するため
- 署名:保護者の名前、捺印
不備があると手続きされませんので、全てに記入しましょう。
不要申請書の送付方法

ここまでの準備ができていればあとは郵送するだけです。
用紙左上に住所が書いてあります。この住所が書類を郵送する住所です。
〒160-0022
東京都新宿区新宿6-27-30
新宿イーストサイドスクエア
楽天モバイル フィルタリングサービス解約受付係

封筒に、記入した「不要申出書」を入れて切手を貼って送りましょう。
アプリのアンインストール方法
私は、「あんしんコントロール by i-フィルター」をインストールせずに、不要申出書を提出してフィルタリングサービスを外しました。
契約時点でオプションは強制的に追加されますが、アプリを入れなくても解除の手続きは進められます。
もしすでにインストールしてしまった方は、公式サイトにアンインストールの手順が掲載されていますので、そちらを参考にしてください。
👉️楽天モバイル公式サイト:
あんしんコントロール by i- フィルターアンインストール方法まとめ:家庭に合った管理方法を選ぼう

楽天モバイルの「あんしんコントロール by i-フィルター」を外した実体験をもとに、「不要申出書」のダウンロード方法から提出方法までを解説しました。
公式サイトだけではわかりにくい部分もありますが、代わりに無料のフィルタリングサービス(Googleファミリーリンクやスクリーンタイム)を使えば十分に管理できます。
私のように「あんしんコントロール by i-フィルター」をインストールせずに不要申出書を提出して解除することもできます。
子供名義での契約は不安に感じやすいですが、この記事を参考にスムーズに進められたら嬉しいです。
ご家庭に合った管理方法を選んで、子供にスマホを持たせてみてください。
また、楽天モバイルを子供名義で契約するには子供自身の「楽天会員登録」が必要です。
契約前に準備しておくとスムーズですので、親が管理しやすいメールアドレスの登録方法を解説した以下の記事も合わせてご覧ください。
